何気な~く歩いているだけで、驚くような歴史的意味を持つ建造物を数多く目にしているはずのロンドンなのだが、そんなことにはおかまいなく日常は過ぎてしまう。でも、たまにはその意味に向き合ってみるのもいいと思えた最近のイベント。
テムズ川上、Victoria Embankment沿いに停泊しているHMS President (1918)。第一次世界大戦中に英海軍によって造られた軍艦のうち、生き残っている三艘のうちの貴重な一艘だ。
迷彩服は敵の目をあざむくための軍服だが、これと同じカモフラージュ理論によるペイントが艦船にも施され活用されていた。HMS President (1918)は、そのカモフラージュ船の一つで、Dazzled ship(迷彩艦)として敵の目を撹乱していたという。ストライプや曲線パターンを施された艦船は、Uボートのような潜水艦が進路を測ったり、どこを狙えばいいのか分かりづらくする効果があったのだそうだ。
このHMS President (1918)が、カモフラージュ理論に基づいた新たなアート・ペイントを施されて生まれ変わったのが今年7月。2014年いっぱいは現在の場所に停泊し、人々の目を楽しませることになるので、ぜひこの機会に皆さんも足を運ばれてみてはどうだろうか。
ところで私もまったく気に留めていなかったのだが、今年2014年は第一次世界大戦が始まって100周年という節目の年。2014年、2016年、2018年の3年間は1914-1918年のWWI百周年を振り返るイベントがイギリス各地で行われることになり、HMS President (1918)のアート・ペイントはその一連イベント「14-18-NOW」の一貫なのである。UKだけでなく世界各地からアーティストを招いて、WWI関連の遺産とのコラボをするようだ。(ちなみに今年の14-18 NOW関連のイベントはもう終わっちゃったみたい〜。夏の数週間のお祭りのようです)
今回私はHMS President (1918)の船内で行われたレセプション・イベントに参加し、船内見学までさせてもらった。
会場ではこのDazzle shipイベントに関わったクリエイティブ・チームのスピーチがあり、当時2000艘以上あった迷彩艦の生き残りであるHMS President (1918)の役割や、今回のアート・ペイントについてとても興味深い話を聞くことができた。
この素晴らしいペイント作品のデザインを手がけたのはドイツ人アーティストのTobias Rehberger/トビアス・レーベルガーさん。この人、目をまどわす不思議なパターンを生み出す天才みたいで、illyのコーヒー・カップ&ソーサーとかもデザインしちゃっている面白い経歴のアーティストなのだ。
スピーチ後の質問タイムで、「WWIの記念作品にドイツ人アーティストを起用とはこれいかに」みたいな冗談めかした質問が飛び出したが、「それはたまたま。トビアスが最もふさわしい作品を作れると判断したからだ」という答えで会場は納得。全て緻密にコンピュータでデザインした後に、98ものパネルを作ってパターンをコントロールし、実際の作業は6人で行われたのだという。さすが、カモフラージュというコンセプトを生かしつつ、粋にコンテンポラリーな作品になっていると思う。
これに続いた船内ツアーがなかなか面白かった。
3層になった船内はかなり広く、私たちのレセプションがあったバー・スペースなんてかわいいもの。奥にはさらに大きなイベント・スペースやバー、ラウンジがあり……
さらには普通のオフィスや録音スタジオまで・・・!
この録音スタジオは、スタジオ内そのものの音がウルサすぎて現在は使われてないみたい・・。
このHMS President (1918)のバーは12月までふつうにオープンしているので、こんなテムズの景色を楽しみたい方は、ぜひ☆
あぶそる〜とロンドンのフェイスブック・ページ、立ち上げてます!
こちらからLIKEしてくださるとうれしいです♪